テネリフェその2 テイデ山周回 2025/12/27

この日はあらかじめテイデ山に登るケーブルカーを朝イチ枠で予約していた。

それはケーブルカーの終点で降りた後に、徒歩で山頂に登るためである。

以下の画像が許可が降りた証拠のメール。当日はゲートの前の係員にこの画面を見せて登り始めることになる。

この予約も環境保護のために9-11時の間に100人くらいの枠(うろ覚え)しかなく、早いもの勝ちである。

そしていよいよ登山当日。

朝焼けのテイデ山

おや!?昨夜のうちの雪が降ったのかテラスが凍っている!

そしてケーブルカーのサイトからこんなメールが!

Dear Mr/Mrs Sadao,

The Teide Cable Car will be closed for technical reasons related to adverse weather conditions for your booking 2BQ9B-66BF.

なななんと!雪のせいでケーブルカーが動かない!この旅の最大の目標であったテイデ山登山がボツになってしまった・・・ ほとんど赤道直下にあるテネリフェ島だが、テイデ山は標高3715mと富士山並み。たまに積雪でクローズすることがあるらしい(T_T)

確かに山頂は白く、ケーブルカーが動いても素人の我々には登ることはムリポ。

失意の中まず朝食会場へ。

たまご料理を選べるようだ。

質素なパラドール(国民宿舎(^^;)だが、意外とインテリアは凝っている。

こんなに天気がいいのに、発車できないなんて(^^;)

まずはホテルの向かいにある有名な観光スポットに向かう。朝10時だがすでに観光客の路上駐車で満車(駐車場がない)。

いろいろトレッキングコースがあるが、定番の「Roques de Garcia」を歩くことにした。Roques とはRockのこと。

上記の青丸がホテル。

テイデ山をバックにこの溶岩が立っているのがテネリフェ島を代表する景色。

お約束(^^;)

溶岩の裏側から

こんな火星の表面のような地形も。

センデロは確か「道」だな。「センデロ・ルミノソ(光の道)」というゲリラ組織もあったな・・

1時間もかからず最初の地点に戻ってきた。

この時間帯(11時前)になると観光バスも押し寄せてくる。

こんなバギーを利用したツアーもやってきて大混雑。

さて今日はレンタカーで島の中を巡ってみよう。

道端では雪と共に写真を撮る客が多い。スペイン本土から来た人は、雪を見たことが無いのでは?

世界最大の太陽観測所らしい。

テイデ山の東に来た。パラグライダーが美しい。

道沿いのいろんな展望台(Mirador)を巡っていく。

右向こうに見えるのは大西洋。山頂からはテイデ山が海に落とす山の影を見ることが出来るらしい。ちなみに海への影の大きさは地上で最大らしい(^^;)

しかし車上荒らしに注意!の看板がいたるところにある。

13時すぎ レストランでランチでも食べるか・・と思ったが満車で入れず。

しかたなく来た道を引き返す。湧いてきた雲でまるで嵐に襲われているようだが、みんな雪を楽しんでる。

これらの客は駐車場がない場所で勝手に路上駐車をしてるので、大渋滞の原因になっている。ここでもオーバーツーリズム・・

渋滞にもまれながらもようやく帰ってきた。

夕食のレストランへ。

360度カメラで撮ってたら、お兄ちゃんがビックリしてた。

来るときの飛行機でもらったお菓子の袋がパンパン(^^;)