- 2015年10月17日
ギリシャ旅行 デロス島編
ミコノス島2日目、快晴の朝に海岸を通り船着場へ。 こんなシンプルな乗り物も絵になるなー この船に乗ってデロス島に向かう。 少し離れた所に帆船が停泊している。WIND STARというクルーズ船らしい。 ミコノスのシンボル、カト・ミリの風車を沖合から見る。 この客船はもちろん本当の帆船ではなく、よく見るとクジラのしっぽみたいになってる部分に煙突が隠されている。 デロス島までの道中、アメリカ人のおばちゃ […]
ミコノス島2日目、快晴の朝に海岸を通り船着場へ。 こんなシンプルな乗り物も絵になるなー この船に乗ってデロス島に向かう。 少し離れた所に帆船が停泊している。WIND STARというクルーズ船らしい。 ミコノスのシンボル、カト・ミリの風車を沖合から見る。 この客船はもちろん本当の帆船ではなく、よく見るとクジラのしっぽみたいになってる部分に煙突が隠されている。 デロス島までの道中、アメリカ人のおばちゃ […]
アテネに泊まった翌日は夜明け前からピレウス港へ移動。ミコノス島行き。 基本的にはフェリーなんだけど、圧倒的に客だけのことのほうが多い。 出港・・・ いちおう指定席だけど適当。デッキにいてても可。 だんだん夜が明けてきた。 クルーズ客船 エメラルド・プリンセス 11万トンなので飛鳥2の2倍だ! エーゲ海の夜明け。 たとえ年齢を重ねても欧米人だと絵になるな(^^;) ミコノス島が見えてきた。 このとお […]
シルバーウイークを利用して初めてギリシャに行ってきた。このツアーでもう一つ楽しみだったのは、あこがれのエミレーツ初体験。 機材は777-300ER、でもせっかくのビジネスなのに単に横並びで2-3-2の配列。窓際の席から通路に出るには、よっこらしょと隣人をまたがないといけないという古典的なシートアレンジ。これじゃエミレーツよりもJALやデルタのほうがずっと良かったな・・・ ドバイには夜中に到着。上か […]
これまで使っていたカメラバッグが壊れたため、新しいのを買ってみた。 マインドシフト社の「ホライゾン ローテーション180」である。ローテーション180という言葉が、このバッグの特徴を表している。 前後から見ても特に変わった点はない、30リットルのバッグ。 上にはファスナーが2つ。 小さい方はこまごましたものが入る。 メインのコンパートメントにXE-2を入れてみた。ここに衣服等を入れて […]
夏休みとして青森県に初めて出かけてきた。レンタカーで向かったのはまず「ミニ白神」という遊歩道。 無料で杖を貸してもらえる。 ちょっと天気が悪くて残念。 中には聴診器が入っていて、幹に当てると水の音が聞こえるらしい。 聞こえなかった(^^;) 次に「わさお」で有名な商店に行ってみる。 フラットデザインのLED信号。初めて見た形。 東北でもやはり暑い。少々お疲れ気味。 それは観光客が殺到しているから( […]
先週末には「みなとこうべ海上花火大会」が開催された。矢印は打ち上げ用の3隻の台船。 台船の上にはすでに花火がセッティングしてある。暑い中ごくろさまです・・・ ポーアイの西側はすでに場所取り合戦。 この日は「ぱしふぃっくびいなす」が岸壁に停泊して一等地からの見学だ。実はこのぱしふぃっくびいなす、2時間前までほんのすこし離れた場所(ポートターミナル)に接岸していたのだが、夕方になって一度神戸港から出て […]
おや気がつけば大きな段ボール箱・・・ 開けたら中にはさらに箱が2つ。 おおお、シグマdp0クアトロだ~!やっっぱりレンズ部が長い。これを見て広角レンズだと思う人はおらんわな・・・ おなじみのバッテリー2個入り。 昨年買ったdp2クアトロと比べても、ずいぶんデカイ! こちらがもう一つの箱の中身。「LDCファインダービュアー」という名称。横についてる丸いものは接眼部のキャップ、これもアルミで出来ていて […]
先日行われた「シグマ新製品体感イベント」に行ってきた。仕事が終わってすぐに梅田に駆けつける予定が、前日の台風の大雨のおかげで道路が各所で通行止め(T_T) そのため梅田会場に着いたのが終了30分前だった。本当はお目当てのDP0クアトロを借りだしてテスト撮影したかったのだが・・・ 撤収作業が始まりかけてる中、無理を言って会場の中でだけDP0Qを試用させてもらった。量販店ではシグマを扱っ […]
クスコからフリアカ行きのLAN航空に乗る。 高地特有の真っ青な青空。 乗りこんだ時点ではクスコの標高なので3400近い。ところが面白いことに・・・・ 離陸して水平飛行に移った時点ではなんと高度2700m!通常なら水平飛行の時点では地上よりも減圧してるはずが、地上の空港にいるよりもキャビンを加圧してることになる。ということは、高山病の人は飛行機に乗ったほうが症状が改善する可能性あり!!面白い~ フリ […]
素晴らしい頂上の眺めを堪能したあとは、下りが待っている。岩の裂け目を慎重に・・・ Theta 頂上から降り始める Theta 足もすくんでしまう断崖 Theta 険しい階段 少し下ったところにワイナピチュ山の看板。標高2693m プロトレックで2730m。あたらずとも遠からず。 こんな険しい山にも石組みの小屋がある。見張り小屋か? 上りでも通った急な階段。やはり下が見える分だけ上りよりも怖い。もし […]