- 2013年4月23日
フォクトレンダー ビューファインダー28mm をDP1Mに
DP1Merrillに、DP2用の純正ビューファインダーを付けて撮影出来るかどうか先日試して見た。 https://www.kobayashiganka.co.jp/gt3/?p=6389 これでなんとか行けるかなと思ったがやはり視野の狭さは何ともしがたい。仕方ないのでDP1用のビューファインダーを探したら2万円近い・・・ それならいっそのこと!と思って評判のよいフォクトレンダーの28mmをポチっ […]
DP1Merrillに、DP2用の純正ビューファインダーを付けて撮影出来るかどうか先日試して見た。 https://www.kobayashiganka.co.jp/gt3/?p=6389 これでなんとか行けるかなと思ったがやはり視野の狭さは何ともしがたい。仕方ないのでDP1用のビューファインダーを探したら2万円近い・・・ それならいっそのこと!と思って評判のよいフォクトレンダーの28mmをポチっ […]
DPシリーズは弁当箱みたいなのっぺりした形状が特徴的だが、前面の右手の指が掛かる部分はペタンと平らなのでおよそ保持しやすいとは言えない。正確に言えば、少しのディンプルが付けてあるがほとんど意味が無さそう。そこで指掛かりを良くするためにグリップを探していたらこんなのを発見。 リチャードフラエニック アルミ削り出し専用グリップ。確かにカッコイイがSIGMAのロゴも見えなくなるし6300円もする(^^; […]
モバイルバッテリでDPシリーズを使おうという計画 https://www.kobayashiganka.co.jp/gt3/?p=6279 これの問題点は先に書いたとおり、モバイルバッテリには充電完了時に自分自身をオフにする電子回路が組み込まれているためデジカメの電源を切ると自動的にモバイルバッテリも電源オフになってしまうことである。そのためデジカメを再度使うためにはもう一度バッテリをオンにしてか […]
精力的にDPシリーズのモバイルバッテリ化を推進してきているが、やまももさんのご指摘の通り「たくさん充電器を持って行けばいいのではないか」というのは正論である。ここで問題になるのは、旅先で次の日の朝までに充電しないといけないデバイスはどんどん増えるばかりだということ。思いついたところでは、 ・スマホ ・スマホ用のモバイルバッテリ ・デジカメ *台数分(^^;) ・iPad等 夫婦二人で旅行してカメラ […]
DP1にしてもX-E1にしてもコンパクトデジカメのレンズキャップにはいつも難儀している。これまで純正のレンズキャップに穴を開けて、100均で買ってきた携帯用のカールコードを付けてカメラにつないでいた。一番シンプルでいいのだけれど、バッグの中でこのコードが引っかかってカメラが取り出せないことが多々ありうっとおしい~ 上記2台を使い分けるべく同時に持ち歩くとなると、片方は首から、もう片方はバッグの中と […]
ホームセンターでふと見つけたデジタルノギス。今はこんな便利な物が出来たんですな。それもお安い。ということでつい購入。 実は今回買ったDP1MやX-E1に使うために買って来たのだった。さて何に使うのでしょうか?考えてみよう~ (写真の中で表示してるノギスの数字はまったく関係ありません)
こちらでも桜が満開になり、明日は嵐だというので昼休みにカメラを3台持ってテスト撮影(^^;) 先日もテスト撮影を行ったひまわり公園にて。 X-E1はベルビアの色調ということで派手めな演出。DPはスタンダードで撮影。 同じアングルでDP1MとX-E1を比較。意外とX-E1も健闘しているが、やはりDP1Mのほうが素晴らしい解像度だ。 […]
初代DP2を買ってからというもの、すっかりその解像度に私のカメラライフは狂わされてしまった(笑) 普通のデジイチの解像度では隔靴掻痒の感がぬぐえないのである。 昨年には待望のDP2Merrill(以下DP2M)を買い、ますます孤高の存在であるFoveonに惚れ込んだ次第である。しかしDP2シリーズは35mm換算で45mmという標準画角。ポートレートにはいいけど、旅行用として風景の撮影を考えるともっ […]
昨年の旅行ではフランクフルトの空港で一脚を持って行ってエラい目に合ったが(笑) ↓ https://www.kobayashiganka.co.jp/gt3/?p=4768 これから一眼レフなしでいくということなら、超軽量三脚も視野に入ってくる。ネットで評判の良い「世界最速」と宣伝しているベルボンcubeをぽちってみた。 「デジカメwatch」による紹介記事 http://dc.watch.imp […]
土日にハーバーランドで勉強会があったため、X-E1の練習を兼ねて行って来た(^^;) ネットで検索するとノイズリダクションを最弱にするとローパスフィルターレス特有の切れが出てくるそうなので、今回はすべてその設定で。 建物の細かいタイルを見ても、DP2Mほどではないが結構切れ味が良くなったような気がする。 なぜかエルビスプレスリーが立っている。もともと原宿にあった像だそうだ。 http://www. […]