top

  • 2012年2月7日

腰痛対策の椅子

1ヶ月前に書いた「職場用の腰痛予防イスはどれがいいのか?」 最終的に決めたのはこちら。 デュオレストα80n http://www.duorest.jp/lineup/a80n.html 何と言っても決め手はこの奇天烈な背もたれの形状である。 座面は夏に蒸れないようメッシュを選んだ。 背面。背面の黒いシェル部分は単なる化粧板であり、まったく荷重はかかっていない。背もたれの上下と左右の間隔を調節する […]

  • 2012年2月2日

珍しい100円玉

売り上げを整理してたら見慣れない100円玉発見。クラシックなフォントは何かの記念硬貨かな?と思い裏を見ると、 そこには見たことないオッサンが(^^;) よく見ると漢字ではなくてハングルではないか! 調べてみると100ウォンらしい。現在のレートでたったの7円くらい(T_T) 古い100円玉、現行の100円玉と並べて見た。パッと見たら間違えるのも無理はない。客商売の皆様、気をつけましょう~ ところで裏 […]

  • 2012年1月31日

夜間の運転が見えやすくなる?眼鏡

50才を過ぎてから夜間の運転、特に雨天の運転が辛くなってきた。ヘッドライトの光が濡れた路面に反射してとても見えにくいのである。これを「グレア」というが、本来透明である眼球内が年齢と共にだんだん濁ってくるため光が乱反射して見えにくくなるのである。いわゆる老化現象だ(T_T) でもまぶしいからといってサングラスを掛けると暗すぎて運転できないので困ったもんだ。 なんとか良い方法はないものかとネット検索し […]

  • 2012年1月29日

正解は杖ホルダー

先日のクイズの答えは「つえぽんR」という杖ホルダーだった。  壁に両面テープで貼り付けて設置。 さすがに手元に杖は常備してないので掃除道具で代用してみた。 こちらに来られる患者さんの年代層は高齢者の方が多いので、杖をついてこられる方も多数である。何か検査をしようというときに椅子に座ったものの、持っていた杖が邪魔になってしまう。壁に立てかけても必ず倒れてしまう。そんなおり、この製品を発見、なかなかお […]

  • 2012年1月28日

USB3.0カードリーダの実力

ジョーシンデンキをふらふら歩いていたら、USB3.0のボードが800円で投げ売りされていた。これはお得とさっそくゲット。うちのメインマシンのマザボは、ちょうど3.0が出たかどうかの頃に買ったため2.0のままだったのだ。 3.0を使いたい一番の理由は、写真や音楽の詰まったSDカードのファイルコピーである。ということでついでに3.0用のカードリーダもゲット。2.0用リーダは最近激安になってるが、3.0 […]

  • 2012年1月27日

これは何でしょうか?

  これは何でしょうか? プラスチック製で爪の部分が可動式、洗濯ばさみのように中にバネが入っています。とてもチャチです(^^;) 職場用です。 通販で10個入り3150円なり~  

  • 2012年1月25日

ケルヒャーキャンペーン当選

  昨年9月に洗車用としてケルヒャー高圧洗浄機を買った。たまたま日独交流150周年キャンペーンということで応募しておいた。 https://www.kobayashiganka.co.jp/gt3/?p=2576 応募したことすら忘れていたのだが、本日こんなメールが! ————————R […]

  • 2012年1月23日

しゃっくりにのどちんこ

世間をお騒がせした(^^;)私のしゃっくりは、あれ以来ぴたりと止まっていた。 https://www.kobayashiganka.co.jp/gt3/?p=3396 ところが本日昼食後に10日ぶりに発症!せっかくなのでしん蔵さんに教えていただいた「口蓋垂(のどちんこ)を下から支える」というのを試してみた。職員に頼んでも断られそうなので、自分で鏡を見ながらスプーンの柄でそっと持ち上げてみると・・・ […]

  • 2012年1月20日

野田総理の眼帯

1/16から眼帯姿で登場している野田総理。今日のニュースでも眼帯姿だった。なかなか取れない眼帯にこんな報道も出る始末(^^;) http://kyoko-np.net/2012012001.html 職業柄、眼帯の下はどうなっているのか興味あるところだが、眼帯以外の皮膚はきれいな状態なので、眼瞼よりも白目の出血ではないかと推測。喧嘩でボコボコにされたどこかの歌舞伎役者のような赤い眼の間は決して眼帯 […]

  • 2012年1月20日

本籍地って何のため?

娘のパスポートの残期間が少なくなってきたため、届けをすることになった。ところがパスポートでは本籍地が必要になるのに、ふだん意識していない住所なのでよく覚えていない(^^;)私の本籍地は私が生まれた田舎の家なのだが、わずか3才のときにはすでにそこから引っ越してたので、私の人生の中で3年しか暮らしてない場所と言うことになる。はたしてそんなどうでもいい住所にいったいどんな意味があるのか?? そこで調べて […]